« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009.09.28

DEGREE

9月19日から山口市のインテリアショップ【DEGREE】さんで開催されていた、長谷良樹さんの写真展【The Happiness Within】

昨日が最終日で、閉店間際になんとか滑りこみセーフ。。。

店内には長谷良樹の写真集【The Happiness Within】に掲載されている本物の写真達がずらり。
何でしょう?展示となると、やはり本で観るのとは当然雰囲気が違って、同じ写真でも受ける印象が、良い意味で全然違いました。

今回の目的は写真展だったのですが、それでもやっぱり気になるのはセレクトされたアイテム達。

その中にはもちろん、濱中史朗さんやChiruさんといった県内の作家さんの作品もありますが。。。

僕の中で、DEGREEさんといえば、やはり【FREITAG】!
トラックの荷台に使われていた幌をメインにその全てがリサイクル品からなるそのカバンは、確かにエコなんだけど、エコとか関係なしに使いたくなるカッコいいデザインです。
Degree

いいモノみて、充電できたし、明日からまたがんばろ~。と思いながら帰りに写真を一枚パシャリ。
ん?あの後姿は。。三松堂小林社長だ!



| | コメント (0)

2009.09.27

勉強の後のCAPIME coffee

実は先月?くらいから2週間に一度、山口県セミナーパークで行なわれいている、山口元気創業塾という経営セミナーに参加しています。

きっかけはやはり、lys‐リュース‐
今までは小売業一筋だったうちも、これからは卸売業もやっていくということで、一から勉強させていただいてます。

で、そのセミナーに、偶然にも光浦醸造所の若き8代目ミツケンさんも参加されてて、これも何かの縁、ということでセミナー終了後、夕食をご一緒させていただきました。

久々に美味しい握り鮨を頂きながら(美味し過ぎて写真撮り忘れました。。。)ミツケンさんの経営者としての経験談や今後の展開などについて色々と教わり、この話の方がセミナーより全然生かせるなー 笑 なんて思いながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。

食事後、てしま旅館さんに行かれるとのことで、ずうずうしくもついていくと、ちょうど開催中だったCAPIME's COFFEE SCHOOLにて、主催の亀谷さん、そして、クラフト作家のChiruさんにもお会いすることが出来ました。

Capime

そしてここではやはり、ひで菌さんのマシンガントークから、おもしろい人たちのおもしろいビジネス談義が始まり、気がつけば0時半。。。

At_teshimaryokan

いやぁ、昨日は本当に勉強になる濃くて長い一日だった。。。

| | コメント (0)

2009.09.18

ソトコトと寺田直子さん

Photo

来月、10月5日発売の「ソトコト」11月号の”モノコト”という特集ページでlys-リュース-が紹介されます。

そんな、またとない機会を与えて下さったのが、こちらの トラベルジャーナリスト 寺田直子さん。

「ソトコト」で載せたいモノを探していらっしゃった寺田さん、丁度同じころ、山口県観光審議会に出席するため山口への出張が決まります。で、何気なく山口経済新聞を見ていたら、うちの記事があり、lysにたどり着いたそうです。

そして、「山口に来られるならぜひお会いしましょう!」とラブコールを送っていたら、ご多忙の中、山口県観光審議会出席後に本当にうちまで来て下さいました。

とてもパワフルで熱い想いをお持ちの素敵な方で、短い時間でしたが色々とお話をさせていただいたなかでたくさんパワーを頂きました。本当に感謝!

 

| | コメント (2)

2009.09.15

旧車の魅了

今日はこんな珍しい来客が。。。

Photo

たぶん1967年式のワーゲンビートル。

Photo_2

もともとポルシェ356がお好きな方で、このビートルも、もとは1300ccのエンジンをポルシェ356のような水平対向の2000ccに積み替えているそうです。
700ccも変れば、当然馬力も何もかも桁違いです。。。

ちなみに僕が乗っているsmart fortwoは600ccですが。。。汗

このビートルとsmartの共通点といえば、RR(リアエンジン・リアドライブ)ということと、ドイツ車であるということくらいです。

まぁ、だから何?って話ですが 笑

来月あたり僕がこの車に乗ってたら爆笑よろしくお願いします。

| | コメント (2)

2009.09.09

サンプルと21の話

Lys

いよいよlys第2章の幕開けが近づいてきました。
今日は箱に使うロゴのサンプルが届きました。

ご存知かもしれませんが、こういうのってみんな「型」で作られているんです。

型で思い出しました。
21

先日、ケース・スタディ・ハウスの本が届きました。

なんで、型でこの本を思い出したかは。。。

ケース・スタディ・ハウスの説明も含めてこちらをご覧下さい→wikipedia

ちなみに僕は、将来CSH#21のような家を建てたいと思っています。

| | コメント (0)

2009.09.05

経済産業省「地域資源活用事業計画」の認定書をいただきに広島へ

Nintei

というわけで、タイトルの通りにやってまいりました中国経済産業局(広島)の事務所。
写真は、認定書授与後の記念撮影。左 同局の産業部長の田村さん 右 弊社 代表 そしてセンターにはlys-リュース-を置いて。。。

What's→「地域資源活用事業計画

なんとこの「地域資源活用事業計画」の認定、中国地区全体でたくさんの応募のなかから選ばれたのはわずか4社。。。(非常に狭き門です)
そんな狭き門を、山口県からは唯一弊社が頂くことが出来ました。本当にありがとうございます。

認定授与を無事終え、広島の三越さんへ
Mitsukoshi1

ありました。lys-リュース-。
しかもこんないい場所に。。。ありがとうございます。

ディスプレイ横に写っているのは、中小企業整備基盤機構の石井さんとデンマークも好きだけどハワイはもっと好きですの三越 総務部の福久さん。
このお二人にも、リュース開発時から非常にお世話になっています。
本当にありがとうございます。

ここまで来るのも大変でしたが、やっと立てたスタートライン。

頑張らねば。。。

| | コメント (2)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »